しんとこ駅前クリニックの「高齢者総合診療」
院長綾織が非常勤講師をつとめ、外来・入院患者様を拝見している防衛医大病院ではいろいろな症状をもった方が受診され、その中には意外な病気の結果、起きている症状であることが分かりました。 2年ほど前のしんと..詳細
ネットの医療情報 見極めるには
最近、プロ野球チームオーナー企業のネット医療サイトが、誤りや盗用など、ずさんな記事を掲載していたことが報道されたことを受け、3月30日の朝日新聞(以降、朝日)生活欄に「ネットの医療情報 見極めるには..詳細
どんな症状なら救急車を呼んでもいいの? 脳卒中編
先月、どんな特徴があれば緊急性があるか、胸痛・頭痛・腹痛・発熱について解説しました。 今回は、緊急性があるかどうか、とても迷う「脳卒中」編です。 脳卒中とは 「脳卒中」とは、突然、脳の血管が破れたり、..詳細
どんな症状なら救急車を呼んでもいいの?
最近のメディア報道などで、軽症の患者さんが救急車を気軽に呼び、本来救急搬送が必要な患者さんに救急車をまわせない、といったことが知られるようになりました。 また、日中受診の待ち時間が長い、という理由で、..詳細
病気になりにくい食習慣とは?
最近はネットの発達で膨大な情報があふれており、いったい何を信用すればいいか、よく分かりませんよね。 患者さんからご質問いただくのは、食に関することが多く、皆さん真剣に病気にならない食品やサプリを探して..詳細
いろいろな病気が引き起こす足の痛み・しびれ
いろいろな病気が引き起こす足の痛み・しびれ 足の痛み・しびれは、高齢者ほど多くなる症状です。最初にどの診療科にかかればいいか、迷いますよね。 通常は整形外科を受診することが多いのではないでしょうか? ..詳細
高齢者がお薬とうまくつきあっていくには?パート2
8月のしんとこ通信で、高齢者がお薬とうまくつきあっていく姿勢について触れました。 内容をかいつまんでご紹介しますと、 ① 高齢者には様々な訴え(どこか体の調子が悪いこと)が多い。 ② 医師にあれこれ訴..詳細
現役医師20人に聞いた「患者には出すけど、医者が飲まないクスリ」
現役医師20人に聞いた「患者には出すけど、医者が飲まないクスリ」 現代医療の問題について、週刊誌が不適切な記事の掲載をなかなかやめないので、こちらも意地になってしまいます。 昨年号の上記タイトル記..詳細
高齢者がお薬とうまくつきあっていくには?
今月は高齢者がお薬とうまくつきあっていく姿勢について触れようと思います。 高齢者ほどたくさんのお薬を処方されやすい 日本の医療制度は国民皆保険という恵まれたものなので、ちょっとしたことでも病院にかか..詳細
『もっと知りたい!飲んではいけない薬』
先月のブログで、週刊誌の記事についてコメントしました。反響が多いので、今月も終わらない悪質な記事について反論します。「もっと知りたい!飲んではいけない薬」ですが、当院でお出ししているものがいくつかあり..詳細